2日ほど忙しくしてたらハイビジョンキャプマシンの電源が昇天した様子…。
実働2年くらいかなぁ…。パソパーツでは電源が最も消耗激しいかも。
今まで使っていたのはこれなんですが、
OCZ Power Stream Power Supply 520Whttp://www.ocworks.com/powersupply/ocz520w.html
先ほど新たなのを注文しました。
ENERMAX INFINITI EIN650AWThttp://www.coolergiant.co.jp/Infinititop/Infinititop.html
完全に余計な出費…。
花火の写真、前回アップしなかったんだけど、これも綺麗w
(以下全てクリックで大)

50枚くらい撮ったんだけどどれも同じような感じで。
まずはDonni Saliについて。

良い感じに続々と開花&結実中。

先日味見してほのかにHabaneroのような甘い香りがすると書いたんですが、確認の為に再度使ってみました。
トムヤムラーメン

これは一緒に作ったネームソーセージのサラダ

元のトムヤムクンにDonni Saliを入れてみたんですが、やはり噛むと甘い香りが口内に広がります。
そこで気になったのが見た目が似ている硫黄島唐辛子も同じような香りなのかということ。ほぼ唐辛子に占領されている状態の冷凍室をガサゴソと探してたら…

見つかりましたw 全く手をつけていない状態で。袋に入っているのは最盛期に先行して収穫した分、タッパにそのままなのは最終的に刈り込みを行ったときに収穫した分です。
こちらは普段一番利用率の高い島唐辛子。これも併せて風味を比べてみました。

Donni Sali(緑)と硫黄島唐辛子(赤)をそれぞれ見比べてみるとややDonni Saliの方が大きめ。

ただし収穫時期も違うし、違いと言うほどの差は無し。最盛期に収穫した分で比べるとほぼ同じ感じ。
それでもわずかに硫黄島唐辛子の方が尖った形状をしているなど、微妙な違いはあるような気がします。
Donni Saliの実。

この硫黄島と島唐辛子をそれぞれ刺身の薬味に使ってみました。小皿に取って潰し、わさびと共に混ぜたもので湯葉豆腐、サザエを食べてみました。

結果は硫黄島とDonni Saliは殆ど同じ風味を持っているという結論に。島唐辛子はもっと鋭い辛味で直接的に舌を刺激する、プリッキーヌと同じ方向性のテイスト。一方硫黄島、Donni Saliはハバネロライクというか、まず口内に甘い香りが拡がり、徐々に辛さが襲ってくるという感じ。甘い香りと言っても本当に僅かなので、ハバネロほど和食に使うのが難しくはなさそう。今回はDonni Saliが早採りしたものなので辛さも穏やか(それでも囓ったらむせましたがw)でしたが、充分に熟したものだとどれくらい辛くなるのかに興味津々。
先日葉唐辛子の佃煮はタッパ一杯に作っておいたんですが、また別のスーパーに入っていたので入手。

これ、水に漬けておくと新しい根が展開して育つかな??
出荷に際して一度軽く干しているのか、根がカラカラ状態になっているのでそのままだと枯れてしまう様子(前回一本だけ残してテストしてますが、今もしおしおのまま…)。でも良く見たら新芽が縮れているような orz
にしてもいい天気の日が続いてますね。すでに梅雨明けって感じなんですが…。

夕方になると少し涼しい感じ。

ベランダ分のハラペーニョ・ハートが完熟中。

葉がヘロヘロで健康とは言い難いんですが。一見チェリーペッパー風の見た目だけど、良く観察するとハラペーニョ特有の小皺が発生しています。
母親宅のハラペーニョ群は結実ラッシュに突入。

うどんこから復活したEl Jefe等3株がこの状態。
更にAgriset 4002は前回同様マンモスな実が付いてます。


昨日、今日と陽射しが強かったので、CPLフィルターを装着して撮影してます。緑が鮮やかなのはその為。
Bhut Jolokiaは一番花は落ちてしまいましたが、株が成熟して良い感じに花芽が展開中。

下葉がヘロだったのでトリミングしました。
Chilli tepin(Mexican Bird)はそろそろ赤く染まり始めそう。
昨年の秋口に比べてもその結実量は明らかに増加http://blog-imgs-19.fc2.com/c/h/i/chillipepper/tepin080901.jpg
株全体がこの密度で結実していて上手くするとどんぶり一杯分くらい収穫できるかも?
今年で3年目となりますが、すでに株元は木質化。
「キダチトウガラシに学ぼう」で見たあの立派な株に育つまであと1,2年くらい?
2年目のBalloon Pepperはこんな感じ。

モザイク発生してバッサリと刈り込んだ株達が徐々に復活。

左がAji(Wild)、右がNaga Jolokia (Indian PC-1)~
そしてOrange Thai

現時点では萎縮は見られず。すでに小さな花芽も見受けられる株もあり、上手くいけば収穫できるかも?
更にモザイク発生させてダメにしてしまい、種を蒔き直したメキシコ産のトウガラシ三種も。
Caloro Shortwax

Hungaro(Hungarian Hot“yellow” Wax)

Mirasol

一部発芽直後に発症していたけれど、他の株は取りあえず順調に育っている感じ。
晴れた日に表に出ると、ついあちこち撮影したくなります。

都営老人向け住宅の花壇に咲いてた花。
以上 α100+Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA. SAL1680Z
今日は午前中に一本仕事を終わらせて、体力回復のリハビリがてらα100にSIGMA 70-200mm F2.8 EXにCPLフィルターを装着して水元公園を散策してきました。

鳥さん達。


ご飯くれニャ?

これは何でしょ。かなりでかかったんだけどアヒルかな?

一匹だけ泳いでたカモ。

後ろ足がラブリー。
久々にあちこち移動しつつ眺めてたんだけど、緑が多くて落ちつきます。暑かったけど。

入ってすぐの池の前。

暑い中、日陰で沢山の人がマッタリとした時間を過ごしてました。

ギターの練習してる人も。

後ろでは鳥さん達が移動中。
そういえば水元公園はあちこちで楽器の練習してるのをよく見掛けますね。Saxとかも。
これは三郷公園に抜ける辺り。

この直前に蓮の咲いてる池があり、道行く人が立ち止まって携帯で写真を撮りまくってました。


なんでもオニバスという貴重な種類もここだけに自生しているんだとか。
水元のオニバス”水元公園”http://homepage3.nifty.com/mizumoto/oni.htm
早朝に行くと開花してるところを見られるのかな? 週末辺りに行ってみようか…。
それはさておき、この蓮。咲き終えた後の実が生理的にダメな感じで…。
なんか見てると夢に出てきそうな(´;ω;`)
見たい人は
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
キモイですよ
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
是非クリックで。
(´;ω;`)ね?
スポンサーサイト
テーマ:ベランダ菜園&プランター菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/07/27(金) 01:09:09|
- 唐辛子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
写真、たくさん撮りまくっていますねー。
いつもながらキレイなんで見入ってしまいます。
あ、でも最後のは鳥肌もんですねw
うちの Bhut Jolokia は実が2cmほどに
なってきました。ほかにも結実したもの、
開花してるものも増えてきてなんとか順調です。
しかし最近の日照りで毎晩、葉っぱがヘロヘロ
になっておりヒヤヒヤものです(汗)
そうそう、うちのブログに頂いたコメントの返信で
さらに質問させてもらってるんですが、お時間あれば
覗いてみてくださいませ。m(_ _)m
- 2007/07/28(土) 01:20:58 |
- URL |
- kato(s) #-
- [ 編集]
>>最後のは鳥肌もんですねw
(´;ω;`) …ハイ
水切れじゃなくて強い陽射しでヘロるのはもしかすると加湿かもしれないですよ?
常に土が濡れてる状態にしてませんか?
- 2007/07/28(土) 02:41:36 |
- URL |
- chilli #.Qluc97U
- [ 編集]
効いた限りだと加湿ではなさそうですね。
夜間水を与えるのは良くないと言われてますけど
乾燥してるんだったらそうもいかないですしねー。
植え替えて保水力のある状態になれば問題なくなりそうです。
さっき見てきたら、うちの小苗達はここ数日の快晴で葉焼けが酷いです…。
- 2007/07/28(土) 18:30:07 |
- URL |
- chilli #.Qluc97U
- [ 編集]